初めて蕎麦を打つ方から、老舗のお蕎麦屋さんのご主人まで、おいしい蕎麦を打ちたい方のために、東京で、そば打ち教室を開催しています。日本蕎麦保存会が運営するそば打ち教室「蕎麦のソムリエ講座」で、本物のそば打ちを楽しんでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山虎之介/日本蕎麦保存会会長
【ごあいさつ/片山虎之介】
おいしいそばが打てるということは、ひととは違った個性を持っているということです。その人は、つまり、特別な魅力を備えた人なのです。
そばは粋 (いき)や、侘(わび)、寂(さび)といった、日本独自の美学と深く結びついた伝統食文化です。知的な趣味という側面もある、この料理を身につけて、大切な人をおもてなしする機会に、ご活用ください。
そのとき、そばは必ず、あなたを輝かせる光を放ってくれるはずです。
⬇︎蕎麦のソムリエ講座の様子です。毎月、一回、東京で開催しています。

⬇︎2月24日、第一日目の蕎麦鑑定士認定会を開催しました。3月5日に、二日目の認定会を行います。

⬇︎4月9日(水曜)、蕎麦のソムリエ講座のご案内です
【4月の そば打ち教室のご案内】
そば打ち教室、蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会
へぎそば、ふのりそば、越後そば。色々な名前を持っている、このそばは、日本そばの中でもトップクラスの喉越しの良さで知られています。
そのため世界から注目を集めているのです。
4月9日の蕎麦のソムリエ講座で、ふのりそばの魅力を、もう一度、見直してください。今、ふのりそばは、どんどん、おいしくなっています。
日本蕎麦保存会のそば打ち教室では「初めてそばを打ちます」という方にも、上手に打っていただけるよう、片山虎之介が指導します。安心してご参加ください。
※ 蕎麦のソムリエ講座、2025年には蕎麦鑑定士と統合して、公式テキストブックを、全国の書店で発売します。
※ 48種類のそばの味を体験して、蕎麦のソムリエになってください。詳細は、後日、このサイトでお知らせします。
【蕎麦のソムリエ講座/日本蕎麦保存会】
「ふのりそばを打つ」(第一部)
「ふのりそばを食べ比べる」(第二部)
【第一部】ふのりそばを打つ (今回は第一部、第二部連続した講座になります)
新潟県十日町市の老舗そば店、小嶋屋総本店さんにご協力いただき、本場のふのりそばを打っていただく機会を設けることができました。貴重なふのりを、小嶋屋総本店さんから提供していただきます。つるつるの食感が人をとりこにする本物のふのりそばを、あなた自身の手で打ってください。
【第二部】ふのりそばを食べ比べる
十日町市のみなさんの努力により、今、ふのりそばは、驚くほどおいしくなっています。片山虎之介が手打ちしたふのりそばと、最新のふのりそばの乾麺、数種類を食べ比べていただきます。「ふのりそばが世界に羽ばたく日」という片山虎之介の解説もつきます。
【開催日】
4月9日、水曜日
【時 間】
第一部〜第二部 11時より15時30分まで
(今回は第一部、第二部連続した講座になります)
【特別講座受講料】
8,800円
【定員】
25名
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。お手伝いいただける方は、お申し込みの際に、お知らせください。来ていただく時間などをお知らせします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
【 会 場 】
パティア虎ノ門
東京都港区虎ノ門 4-2-4 クレッセント虎ノ門8F
東京メトロ日比谷線 神谷町駅から徒歩1分
【注意事項】
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子を、Facebookやブログなどにアップしていただいても結構ですが、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎詳しい内容と、お申し込みメールフォームは、以下のアイコンをクリックしてください。「日本蕎麦保存会jp」にリンクします。