【10月以降のスケジュールをお知らせします】
10月16日 (木曜) 海外受講生 特別講座
10月27日(月曜) 海外受講生 特別講座
11月12日 (水曜) そば打ち教室・東京/神保町
12月10日 (水曜) 無料そば打ち教室・東京/神保町
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎11月12日の講座は、江戸時代初期のそばの味を再現して、打っていただくという、貴重なタイムトラベル企画です。

【次回、蕎麦のソムリエ講座の内容】
357年前のそばを打つ、味わう (第二部)
江戸時代初期にあたる、寛文8年(1668)の資料に、当時のそばの作り方の貴重な記録が残されています。このそばを再現して、皆さんに打っていただきます。江戸時代初期、人々はどんなそばを食べていたのかを、皆さんの舌で実感できる、極めて貴重な講座です。
福井特別栽培、完熟の十割そばを打つ (第一部)
日本一おいしいそば「福井在来」の、時間をかけて十分に熟成したそばを、十割で打っていただきます。本当の十割そばとはどういう味なのかを、体験していただきます。
【開催日】
11月12日、水曜日
【時 間】
第一部 11時〜13時30分
第二部 13時30分〜16時
【受講料】
第一部 6,600円
第二部 8,800円
11月12日の講座にご参加いただいた方は、12月10日に行う無料そば打ち講座に、優先的にご参加いただけます。
【定員】
30名
【初心者コースなど、各種コースについて】
通常のお申し込みによる受講のほかに、「入門体験コース」(3種類)や、「十割蕎麦完全マスターコース」などがあります。詳細はページ下部にあるアイコンをクリックしてご覧ください。
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。お手伝いいただける方は、お申し込みの際に、お知らせください。来ていただく時間などをお知らせします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
【 会 場 】
パティア神保町
東京都千代田区神田神保町3-2-9 塚本ビル5F
東京メトロ 九段下駅、都営地下鉄・東京メトロ 神保町駅からともに徒歩3分
⬇︎12月に無料そば打ち講座を行います。

《「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」 12月開催のご案内》
無料講座
主催/日本蕎麦保存会
(12月10日のテーマ) 日本一おいしい福井在来の「旬」と「裏旬」を知る (その2)
【内容】
そばの旬は、みなさん、ご存じのように、収穫してまもない「新そば」の時期です。しかし、福井在来のように、本当においしい在来種のそばには、裏旬と呼ばれる、そばのおいしさが極まるもう一つの旬があります。それが、夏から秋にかけての時期。本当のそば好きは、この裏旬の味を、首を長くして待っています。10月8日の講座では、完熟したそばが、どれほどおいしいものなのかを、実際にご自分で打って、味わっていただきました。
そして12月10日は、収穫されたばかりの新そばを打って、味わっていただきます。10月と比べて、劇的に変化した旬のそばをお楽しみください。どちらにも、それぞれのおいしさがあることを知ってください。
12月も福井県のご好意により、無料講座として開催します。定員制ですので、お早めにお申し込みください。
なお、12月の講座は、11月12日に行う、蕎麦のソムリエ講座にご参加いただいた方を優先して受け付けします。
【開催日】
12月10日、水曜日
【時 間】
11時開始
16時頃終了
時間の詳細は、ご参加いただく方への、ご案内メールの中で、お知らせします。
【受講料】
無料
【定員】
40名
【会場準備のお願い】
講座にご参加くださる皆さんに、朝の会場準備などの作業を、お手伝いいただけたら、大変助かります。お手伝いいただける方は、お申し込みの際に、お知らせください。来ていただく時間などをお知らせします。
【蕎麦打ち講師】
片山虎之介
【 会 場 】
(12月10日)
パティア神保町
東京都千代田区神田神保町3-2-9 塚本ビル5F
東京メトロ 九段下駅、都営地下鉄・東京メトロ 神保町駅からともに徒歩3分
【注意事項】
●道具類は、すべて会場に準備してありますが、服が蕎麦粉で汚れないよう、エプロンをご持参ください。
●生蕎麦をお持ち帰りいただくための保冷バッグもご用意ください。
●講座の際に、動画の撮影はご遠慮くださいますよう、お願いいたします。
●講座の様子を、Facebookやブログなどにアップしていただいても結構ですが、細かい内容は書き込まないでください。知識を得るのは、わざわざ講座にご参加いただいた方の特権ですので。SNSにアップされた情報をご覧になった方が、中途半端な技術を覚えてしまうことを避けたいのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第一回 へぎそば手打ち名人大会」を開催しました。十日町市のへぎそばに、手打ちの技術が復活しました⬇︎
⬇︎「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」は東京・虎ノ門、神保町、赤坂などで開催しています。お一人お一人に、ていねいに指導することで定評があります



「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」では、日本一おいしいそば粉を使って、そば打ちの練習をしていただきます。この教室で使うそば粉は、22人の蕎麦鑑定士が全国のそば産地のそばを実食して、「これが日本一おいしいそば」と認定した産地のそば粉です。それを十割そばで打っていただきます。初めてそばを打ちますという方でも大丈夫。この教室ならではの「片浮かせ、一本棒、丸のし」の打ち方で打てば、簡単においしい十割そばを仕上げることができます。
「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」は、2015年1月に、東京・銀座で第一回の教室を開催してから10年が経ちます。この間に、日本全国からご参加いただいた方々の人数は 6,000人を超えます。開講当初から、皆さんに十割そばを打っていただきました。難しいそばを、簡単に打てる技術をお伝えするのが、「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」の特徴です。
⬇︎初めて蕎麦打ちをされる方は、こちらをクリックしてご覧下さい
⬇︎初めて、この教室に申し込まれる方は、一回ずつ申し込む普通の受講でも結構ですが、「入門体験コース」が、おすすめです。以下の写真をクリックすると、詳しい説明にリンクします
⬇︎ベテランの方のために「十割蕎麦 完全マスターコース」も新設しました。十割そばのプロフェッショナルになりたい方、お申し込みください
【蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校】
●「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」では、日本一おいしいそば粉を、十割で打っていただきます。この講座で使うそば粉は、22人の蕎麦鑑定士が審査員になり、日本全国のそば産地のそばを実食してランキングを決める「おいしいそば産地大賞」で、グランプリに輝いたそば粉を使っています。
●「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」では、初めての方にも簡単に、おいしい十割そばが打てる特別な打ち方を指導します。「片浮かせ、一本棒、丸のし」という片山虎之介が考案した打ち方で、この技術で打てば、どなたでも最初から、おいしい十割そばを打つことができます。
●「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」は、誰でも十割そばが打てるようになる特別な教室として知られていて、東京、関東周辺だけでなく、九州、大阪、東北、北海道など、遠方からも、たくさんの方が、ご参加くださいます。また日本ばかりでなく世界的にも知られていて、海外からも、たくさんの受講生を受け入れています。
●そばを打つ会場は、東京・虎ノ門、神保町、赤坂といった東京の中心地で、アクセスしやすい場所にあります。
●講座は二部制で、第一部ではいつも十割そばを打っていただきます。この第一部が、初心者体験コースになります。第二部では、そのつどテーマを決めて、より高度でおいしいそば打ちを練習していただきます。「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」は、本来、打つのが難しいそばを、初めての方でも打てるように指導する、最高レベルのそば打ち教室です。
●日本一おいしいそばを打つ、日本一のそば打ち教室に、ご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山虎之介/日本蕎麦保存会会長
⬇︎これが「おいしいそば産地大賞」、実際の審査会の様子です。2月24日と3月5日の二日間、日本全国のそば産地のそばを、22人の蕎麦鑑定士が審査しました。写真は2月24日に行われた審査会です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⬇︎「おいしいそば産地大賞2024」の記事は、こちらで公開しました
⬇︎お申し込みメールフォームは、以下のアイコンをクリックしてください。

⬇︎「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」が、なぜ「日本一おいしいそばを打つ、そば打ち教室」なのか、その理由はこちらをクリックしてご覧ください

⬇︎これまでに開催した「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」の様子をご覧ください

⬇︎「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」が目指す理想とは、こういうことです

⬇︎ご都合の良い日を選んでください

⬇︎講座の様子を動画でご覧ください

⬇︎片山虎之介の活動の様子を、お知らせします
⬇︎Soba-uchi (buckwheat noodle making) class, Tokyo, Japan
⬇︎If you would like to take the course privately, please click here.

⬇︎そば粉と小麦粉を混ぜる比率の違いで、そばにどんな特徴がでるのかを学んでください

⬇︎二八そばの最高傑作「ゴッホの二八そば」が、なぜおいしいのかを解説します

⬇︎そばの正しい食べ方をご存じですか?
