蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校/入門体験コース
《初めての方へ》
初めて、そばを打ちますという方は、「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」の「そば打ち入門3回体験コース」をおすすめします。
初めての方でも最初から、十割そばを打っていただけます。
「十割そばは難しいので、初心者には打てない」などとおっしゃる方がいらっしゃいますが、それはちょっと違います。
「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」では、どなたにも初日から、おいしい十割そばが打てる打ち方をお教えしています。
⬇︎「そば打ち入門3回体験コース」をご希望の方は、第一部の時間に練習していただきます。下の写真は、「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」の、第一部の様子です。初めての方も上手に十割そばを打っています

【この教室でお教えする打ち方は、他の教室とはまったく違う、特別な技です】
江戸の昔から日本各地に伝わる、伝統の技や、古い道具類をつぶさに見て、分析すると、昔の人が、そばについて、どのように考えていたのかが、わかってきます。古い技術や石臼などの道具は、時間を超えて届けられる手紙のようなものなのです。
この方法で読み解いて、今から約400年前の技を甦らせたのが、本教室でお教えしている「片浮かせ、一本棒、丸のし」という技術です。今から400年ほど前、江戸時代初期のそばの打ち方を再現したものです。
この方法で打つと、そばに本来、備わっている味や香りを引き出すことができます。
あなたも、この技術で十割そばを打って、本当の日本そばのおいしさに感動してください。
【「そば打ち入門3回体験コース」とは】
初めてそばを打つ方は、もちろん普通に、第一部にお申し込みいただいて結構なのですが、「私は、形だけではなく、本当においしいそばを打ちたいので、基本からしっかりマスターしたい」という方には、3回、講座を受講するだけで、そば打ちの基本と応用をマスターできる、「そば打ち入門3回体験コース」をおすすめします。
3回の受講日は、あなたのご都合で選んでいただけます。「蕎麦打ち教室 蕎麦のソムリエ・東京校」は、毎月一回、講座を開催しています。この講座開催日の中から、あなたのご都合の良い月の開催日を選んで、ご参加ください。3回連続で受講できないときは、途中に休みが入っても問題ありません。
そばの好みは、人それぞれです。以下の3種類の中から、あなたのお好きなそばが打てるようになるコースをお選びください。
《その1 十割そばから始めるコース 》
味、香りがしっかりしていて、角の立った食感が楽しめる十割そばがお好きな方に、最適なコースです。3回、教室にご参加いただき、それぞれに個性が異なる3種類の十割そばを打っていただきます。
【1回目の練習】 日本一おいしいそば粉を使って、500gの十割そばを打っていただきます。打ったそばを、最後に、茹でて、味見していただきます。みなさん、「今まで食べたそばの中で、これが一番おいしい!」と驚かれます。
【2回目の練習】 温かいそばにして食べてものびにくい十割そばを打っていただきます。打ったそばを、最後に、温かいそばに作って、味見していただきます。
【3回目の練習】 粗挽きの十割そばを打っていただきます。見た目も、食味も、前二回とは全く異なる、別の魅力を持った十割そばを体験していただきます。もちろん、最後に、味見していただきます。
※ 3回受講したら、修了です。
※ 蕎麦のソムリエの認定証を差し上げます。
※ 500gの粉を打っていただきますが、これは約6人前の量です。試食後に残った生そばは、ご自宅にお持ち帰りになって、茹でて、ご家族とご一緒に、お楽しみください。
《 その2 二八そばから始めるコース 》
二八そばの、ツルッとした喉越しがお好きな方には、このコースがおすすめです。使用するそば粉は、日本一おいしいそば粉なので、二八そばに打っても、一般的な二八そばより、はるかにおいしいそばに仕上がります。
【1回目の練習】 日本一おいしいそば粉を使って、500gの二八そばを打っていただきます。打ったそばを、最後に、茹でて、味見していただきます。
【2回目の練習】 温かいそばにして食べても、のびにくい二八そばを打っていただきます。打ったそばを、最後に、温かいそばに作って、味見していただきます。
【3回目の練習】 粗挽きの二八そばを打っていただきます。見た目も、食味も、前二回とは全く異なる、別の魅力を持った二八そばを体験していただきます。もちろん、最後に、味見していただきます。
※ 3回受講したら、修了です。
※ 蕎麦のソムリエの認定証を差し上げます。
※ 500gの粉を打っていただきますが、これは約6人前の量です。試食後に残った生そばは、ご自宅にお持ち帰りになって、茹でて、ご家族とご一緒に、お楽しみください。
《 その3 十割そばと二八そばの両方を楽しむ贅沢コース 》
十割そば、二八そば、それぞれの魅力を体験してみたいという方には、このコースがおすすめです。それぞれのそばの違いが良くわかり、そばをより深く知ることができます。
【1回目の練習】 日本一おいしいそば粉を使って、500gの十割そばを打っていただきます。打ったそばを、最後に、茹でて、味見していただきます。
【2回目の練習】 日本一おいしいそば粉を使って、二八そばを打っていただきます。打ったそばは茹でて、冷たくひやして、弾けるようなコシを楽しんでいただきます。
【3回目の練習】 粗挽きの十割そば、あるいは粗挽きの二八そば、お好みのそばを打っていただきます。十割そば、二八そば、自在に打ち分けられる技術が身につきます。
※ 3回受講したら、修了です。
※ 蕎麦のソムリエの認定証を差し上げます。
※ 500gの粉を打っていただきますが、これは約6人前の量です。試食後に残った生そばは、ご自宅にお持ち帰りになって、茹でて、ご家族とご一緒に、お楽しみください。
【そば打ちは、最初に正しい知識を覚えることが重要です】
おいしい十割そばを打つには、最初からきちんと間違いのない技術を覚えることが大切です。一度、いい加減な技術を覚えてしまうと、間違った動きを体が覚えてしまい、簡単に直すことができなくなります。
本教室では、お一人で、「木鉢」、「延し」、「切り」、「茹で」の、そばを打つ、すべての工程を行なっていただきます。
【受講料】
3つのコース、どちらも受講料は共通です。
いずれのコースも 3回で 18,000円
※通常の教室に3回ご参加いただくより、1,800円、お得です。
【打つ量】
そば粉500gを打っていただきます。茹で上がった麺にして、約6人前の量になります。
試食後、残った生麺は、ご自宅にお持ち帰りいただき、ご家族とご一緒に、茹でて召し上がってください。
【使用するそば粉について】
教室で使うそば粉は、22人の蕎麦鑑定士が、全国のそば産地のそばを実食して審査し、「これが一番おいしいそば !」と認定した、日本一おいしいそば産地のそばを使います。香り、味、コシなど、全てにおいて理想的なそば粉です。
【ご持参いただくもの】
道具などは、すべてこちらに用意してありますので、服がそば粉で汚れないように、エプロンだけご用意ください。
【時間と会場】
第一部 (入門体験コース) の時間は、11時から13時30分までです。
【第二部について】
13時30分から続けて第二部が始まります。第二部は基本的にはベテランの方の時間です。おそば屋さんも驚くような、高度なそばを打ちます。でも、そんな難しいそばでも簡単に打てるようにご指導しますので、初めてご参加くださった方も、ご希望なら第二部にもお申し込みください。
第二部が終了するのは16時頃の予定です。
⬇︎海外からも、たくさんの方がご参加くださいます。この写真は、アメリカから18人の大学生が、そば打ちを習いに来てくれたときのものです

⬇︎さらに詳しい内容は、以下のアイコンをクリックして、次回の教室のご案内をご覧ください
⬇︎クリックすると「十割そばを打ちましょう」のサイトに戻ります